開運体質を身につけて2022年は自分史上最高の年に!(前編)

2021.12.15

「開運」と聞くと心が踊りませんか?
新しい年を迎えるこの時期は、来年の運勢や開運情報が満載です。
せっかくの開運情報を最大限に活かすには、それを受け取るあなたの心と身体の準備が整っていることが大切です。

 今回は「開運」をテーマに、まずはあたた自身の心と身体のバランスを整え、良いものを全部受け取れる「ハッピー体質」に生まれ変わる方法をご提案します。

そして来年は自分史上最高の年にしてみませんか?

まずは、今の自分が開運体質かどうかチェックします。

 下記のどれかに当てはまることありますか?
□疲れやすく、やる気が出ない
□暴飲暴食がやめられない
□ストレスが多く、イライラしやすい
□自分に自信が持てず人と比べてしまい、クヨクヨしがち
□長期的に睡眠不足で、心労が絶えず、精神的に不安を感じる
□いつも寒くてだるく、喋るのも億劫になってしまう

1つもチェックの入らなかったあなたは、すでにハッピー体質。
開運を受け入れる準備バッチリですので、今の自分を大切にそのままでいてくださいね。

さて、1つでも当てはまることがあるあなたは、もったいないです。
せっかく運気が良くなっても、その運をガッツリ受け取れないかもしれないからです。
なぜなら、今のあなたは心と身体のバランスが崩れやすい状態だからです。
そのため、自分の心のバランスをコントロールするのが難しくなっているのかも。
すると、イライラ、不安、消極的、無気力、などなどの症状が現れます。
また、心と身体は一体となっているため、こんな時は体が冷えたり、食欲不振や過食、頭痛、腰痛、不眠、肌荒れなどの症状が現れやすくなってしまいます。

 今月は2回に渡ってそれぞれの対処法をご提案します。
□疲れやすく、やる気が出ない人
あなたは東洋医学でいうエネルギー「気と血」が虚(きょ)している状態にあります。
気血の量が少ないと、全身に回るエネルギー量も少なくなります。
だから疲れやすい、やる気が出ない、長続きしない、根気がないと感じることがあるのです。

対処法
入ってくるエネルギー量が少ないタイプの人は
*ダイエット中の人
*普段から少食の人
*たくさん食べても消化できない胃下垂の人
などです。

単純に考えてたくさん食べれば良いのですが、なんでもかんでも食べれば良いというわけではありません。このタイプは消化能力が低いので高カロリーや繊維質の多いもの、胃腸を刺激するような香辛料もあまり良くありません。

 疲れやすく、やる気が出ない人への簡単おすすめレシピをご紹介します。

「しょうが&クコの実はちみつシロップドリンク」

4
用意するもの
・はちみつ
・クコの実
・しょうが

1まずはクコの実はちみつシロップを作りましょう。
煮沸消毒した瓶にはちみつとクコの実を入れ、冷蔵庫に常備しておきましょう。
冷蔵保存で1ヶ月は大丈夫です。

2クコの実はちみつシロップ、しょうがのチューブもしくはすりおろしたしょうがをコップに入れ熱湯を注ぎます。
気血の量が少ないこのタイプは身体を滋養してくれるホットドリンクが最適です。

飲むタイミングのアドバイス
朝ご飯の前に飲めば、胃腸の働きを助けてくれます。夕食後に飲めば身体がぽかぽかして冷えを感じることなくぐっすり眠れます。

おすすめのツボ「関元」(下記の動画でツボの位置を今すぐCHECK!)
1

 

肝腎要・肝心要(かんじんかなめ)と言いますが、これは東洋医学でいう五臓のうちののことです。
この3つの臓は生きていく上でとても重要で、それぞれの臓が元気よく働いてくれることが健康を保つ秘訣だという慣用句です。
は全身の気血をコントロールします。
は気血の源とも言われる臓です。
は血を循環させており、この働きは生命維持と直接関係があります。

「関元」というツボは下腹部の丹田と言われる部位にあります。
このツボは精神活動を統制する働きがあるとも言われています。
関元を温めることで、心も身体のバランスを保ち生命力アップさせましょう。

 「関元」ツボの取り方
おへそから指4本分下

 「関元」ツボ押しの方法
・ツボをピンポイントで押すというより、下腹部を撫でて摩擦熱で温めます。
・この時、必ず深呼吸をしながら、吐く時に撫でるようにします。
・毎日忘れずに行うために、髪を乾かすついでにドライヤーで「関元」付近を温めるのもおすすめです。

□暴飲暴食がやめられない人
あなたは日頃の食べ過ぎ、飲み過ぎにより、消化不良の状態で、余分な水分や老廃物が身体の内に溜まりやすい状態になっています。身体もなんとなく重だるくなるので全てのことが面倒になってしまいがちです。

 対処法
このタイプは体内の老廃物や余分な水分を取り除く必要があります。それにはまずこれ以上胃腸に負担をかけないようなものを食べる必要があります。食べる量を少なくするとストレスが溜まって逆効果となるので、食べる物の質を変えていくことから始めましょう。

 また、余分な熱がこもりやすくなっているので、消化の悪い生ものや冷たい食べ物はほどほどにすると良いでしょう。

暴飲暴食がやめられない人への簡単おすすめレシピをご紹介します。

「ヨーグルト&リンゴ」

5
レシピとも言えないレシピですが、簡単が一番ですのでご紹介します。

 用意するもの
・ヨーグルト
・リンゴ

ヨーグルトに刻んだリンゴを入れて食べるだけです。
暴飲暴食がやめられないあなたは、ただヨーグルトを食べるだけでは満足感が得られにくいです。
リンゴを大きめに切って入れることので歯応えを楽しみながらヨーグルトを食べることができます。リンゴには胃腸の働きを調整する働きがあります。このタイプのお悩みの一つである便秘や下痢にも効果があります。また、ヨーグルトも整腸効果が期待できます。

おすすめツボ 「足三里」((下記の動画でツボの位置を今すぐCHECK!))2
 
暴飲暴食により体が重くなると膝にも負担がきます。また、老廃物が溜まり水太りになりやすく、下半身がむくみやすくなることも。
こんな時は松尾芭蕉も大好きだった「足三里」で胃腸の調子を整えつつ、膝関節痛やむくみ対策をするのが良いでしょう。

 「足三里」ツボの取り方
膝のお皿の外側のくぼみに、人差し指をおき、小指があたるところで、骨と骨の間のくぼみ

 「足三里」ツボの押し方
・手を握ってグーを作り「足三里」をポンポンと叩きます

 また、【秋のお悩み「とまらない食欲」の抑え方】東洋医学ベースのセルフケアで解決!
も参考にしてくださいね

 □ストレスが多く、イライラしやすい人
あなたは過労やストレスが多く、肝に余分な熱がこもりやすく、その熱がイライラを引き起こしています。東洋医学でいう肝とは全身の気血をコントロールするだけでなく、血の貯蔵や調節を行っています。肝は怒るという感情と関係深く、よく怒ることを「頭から湯気を立てる」とか、「青筋を立てる」などと言いますよね。これは肝の熱が身体の上方に上っていき、症状があらわれていることを示しています。

対処法
このタイプの人は責任感が強く完璧主義でとっても頑張り屋さんです。だから上手くいかないと、それがストレスになります。ついつい自分のキャパを超えて働きすぎてしまうことも。
イライラする気持ちをすぐに変えてくれる方法の一つに「香り」があります。香りは脳の中枢に 0.2秒で到達するとも言われています。リラックスできる沈静効果の期待できる香りを嗅ぎながら深呼吸するのはどうでしょう?

 おすすめの香り
リラックス効果が強く、陰陽の考え方から陰に属する植物の香りが良いです。
陰に属する植物は沈静効果や副交感神経を優位にする働きがあるといわれています。
おすすめとしては「ヒノキ」「ラベンダー」などの香りが手に入りやすいでしょう。

また通常冬のこの時期は、身体を温める食材がおすすめですが、身体を温めすぎるとからだの上部に熱がこもってしまうことがあるのでほどほどに。またイライラしている時には辛いものや強い香辛料は控えましょう。

ストレスが多く、イライラしやすい人への簡単おすすめレシピをご紹介します。

「白菜・きゅうりの酢漬け」

6
 
用意するもの
・白菜
・きゅうり
・酢
・塩胡椒
・盛り付け用にトマト

 作り方
・ジップロックに白菜ときゅうりを適当に切ったもの入れます。
 そこに酢と塩胡椒を注ぎ軽く揉んで冷蔵庫で数時間寝かせます。
・食べるときに盛り付けにトマトを加えると良いでしょう。

 白菜は身体の熱をとる作用や浄血作用があり、イライラを収めてくれます。また、胃腸を整える作用もあるのでストレスによる便秘にとても効果的です。
ただ「涼性」といって、身体を冷やす食品に分類されるので、食べすぎると下痢などの症状が出る場合もあるので気をつけてください。
冬のお鍋ってたくさん白菜を入れて食べるのだけれど大丈夫?と疑問に思われる方。大丈夫です。白菜は生で食べると身体を冷やす分類に属しますが「茹でる、煮る」という調理法により冷やす力が少なくなるからです。
きゅうりやトマトも身体の余分な熱をとる作用があるので、イライラしてカッとなっている時には良いでしょう。
そして、「酢」は肝の働きを助ける「酸」という味覚に属します。レモンもそうですが、この「酸」は血の粘り気を抑え、血の巡りをよくしてくれます。

 おすすめのツボ「太衝」((下記の動画でツボの位置を今すぐCHECK!)3
 
「太衝」というツボは肝の働きを代表するツボです。また、“衝”のつくツボは近くに大きな血管があることが多いツボです。ストレスで巡りが悪くなっている血を巡らせる働きや、のぼせ、目の充血、頭痛、肩こりにも効果的です。

 「太衝」ツボの取り方
親指と人差し指の間をなぞり、指が止まる部分。骨の接合部で脈のうっているところ

 「太衝」ツボの押し方
・両手の親指以外の手を重ね、足の裏から足の甲を包み込み、両手の親指を重ねて押す
・座ったまま押したい時は、反対側の踵で押す

 今回はあなたの“ハッピー体質”を応援したい鍼灸師が、来年に向けて開運体質をゲットするのに、おすすめのセルフケアをご紹介してきました。

どんな時でもバランスが大切です。

自分だけのバランスを大切に、自分らしく輝いてく準備はできましたか?

次回は後半3つにチェックが入った方に向けて、セルフケアをご提案します。お楽しみに。


著者プロフィール)

4
一般社団法人プレシャスライフ・ラボ 会長 薄井理恵
MERIDIAN METHOD創始者・鍼灸師・東洋医学研究家
鍼灸師である母の影響を受け鍼灸師になり約30年。鍼灸師を養成する専門学校での非常勤講師歴25年で培った技術と経験を生かし、セルフケア啓蒙活動やMERIDIAN METHOD国際メディカルセラピスト養成に励む。日々の施術では女性疾患に焦点をあて、美容鍼などのエイジングケアにも力を注ぐ。近年では健康経営関連で従業員や各会員向けヘルスリテラシー向上の為のセルフケア講座「陰陽でバランスを整えるセルフケア」なども好評を得ている。

医学の力でハッピー体質 なりたい自分に!を配信中:薄井 理恵インスタグラム
一般社団法人プレシャスライフ・ラボHP: https://www.plifelab.org/

◆著書
『”なでる”だけのお手軽全身マッサージ ナチュラルかっさケア』(阪急コミュニケーションズ)
『”なでる”だけの簡単ケアで美肌も小顔もスリムボディも ナチュラルかっさケア Beauty』(阪急コミュニケーションズ)
『気持ちいい!キレイに効く! 温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)など

RELATED関連記事

SPECIALスペシャル



RANKING人気記事

MAGAZINE最新号のご紹介

ラ・ファーファ最新号[2023年5月号]

5月号

発売日

2024年 3月 19日