【秋のお悩み「とまらない食欲」の抑え方】東洋医学ベースのセルフケアで解決!

2021.10.15

朝夕は次第にひやっと肌寒く、秋の訪れを感じるようになりました。

身体や心もバランスを崩しやすい季節の変わり目。

お肌は揺らぎ、髪は乾燥してパサパサ、身体もむくみやすいなど、身に覚えがある方も多いのでは?


そんな中でも気になるのが、「食欲が止まらない、どうにかして!」というお悩みです。

美味しいものがいっぱいのこの季節を満喫するには、胃腸の調子を万全にして臨みたいものです。


今回は、簡単な胃腸のウォーミングアップとクールダウン、そして胃腸に優しい、「秋」を感じるハロウィーンシーズンにぴったりのレシピをご紹介です。

1 食欲が止まらないのは、実はそんなに悪いことでもありません。

とにかく何を食べても美味しくて、食欲が止まらないあなた。

それはいいことでもあります。

なぜって?人間は自分が食べた物からできており、食べることで気血と呼ばれる生命維持のエネルギーが作られるからです。


美味しいな、と思うことで気分が上がります。

気分の「気」の字は気血の「気」に通じます。

気分がいい時はウキウキしますよね。これは目には見えませんが、

「気」が身体にもスイスイ巡る原動力になっています。


ただ、ここで問題なのが「〇〇し過ぎ」ということ。何をするにもバランスが大切です。

東洋医学の基本的な考え方に「陰陽」というものがあります。


自然界には二つの相対するものがあり、それらはバランスを取り合い共存しあっているという考えです。例えば朝と夜、夏と冬、のように。

これは私たち人間にも言えることです。男と女、嬉しいと悲しいのように。


そうなんです!

食べることに関しても、食べ過ぎや食べなさ過ぎは陰陽の関係においてバランスが悪いということで、体の不調につながるのです。

とは言っても、ついつい食べ過ぎが気になる秋は、食べる前と後の簡単なセルフケアで、いつでも美味しく食べられる胃腸をゲットしましょう。

1-1胃腸のウォーミングアップ

食べる前にケアすると、胃腸の働きが良くなり、これから入ってくる食物の吸収をよくしてくれます。

*耳揉み

耳ツボダイエットなどで耳にツボがあることはよく知られていますよね。

耳は胎児がお母さんのお腹の中で丸まっている格好に似ています。耳たぶの方向が頭で耳の内側が内臓にあたります。200以上のツボや反射区がこんなに小さい耳に密集しているのです。
5


食欲に関係するツボは耳の内側部分と耳の付け根でこめかみから下にさすっていくとぷくっと出っ張っている部位などにあります。二つのポイントをおさえつつも、細かいことは気にせずにとりあえず耳全体をマッサージして全身の代謝を良くしてしまいましょう。

また、東洋医学では耳は「腎」という臓と関係が深いです。「腎」の働きの中には生命力を保つ働きもあります。余談ですが、高齢になるにしたがって耳が遠くなるのは生命力に関係している「腎」の働きが弱ってきたことを表すのです。だから、「最近どうもパワーがでない」なんて方も耳揉みをすることをおすすめします。

やり方

(1)耳を縦や横に折りたたむようにした後に、耳全体を上下に大きく動かしましょう。

(2)耳の内側を指の腹、爪が長い人はこぶしを作るとできる指の第二関節の部分で押します。

(1)、(2)とも深呼吸をしながら、息を吐く時におこないます。

*耳がぽかぽかしてくるのを目安に行いましょう。

1-2胃腸のクールダウン

ついつい食べ過ぎてしまった時の応急処置にも使える便利なツボ押しです。

沢山食べてしまった後は元気よく消化してもらいたいものです。この時、胃腸が冷えていて思うように働いてくれないと、便秘になったり、胃がもたれたりします。

食べたことをなかったことにするのは流石に無理がありますが、とにかく早く消化吸収して、余分なものは外に出ていってもらうセルフケアをしましょう。

*「合谷」のツボ押し

このツボはとても有名なツボで、万能穴とも言われているため、一度は聞いたことがあるかもしれません。押すだけで血液循環が活発になり、胃腸の働も調整してくれます。

血流が活発になるということは、気血がよく巡ることになるので、便秘や下痢などの胃腸症状だけでなく、肩こりや生理痛、頭痛、眼精疲労、風邪のひきはじめの症状などにも効果的です。

胃腸をクールダウンするだけでなく、一石二鳥以上の効果を期待できます。


ツボの取り方

手の甲を上にして、親指と人指し指の骨が交差した部分でやや人差し指側のくぼみ

やり方

ツボをとる時に心配なのが、本当に正確な位置か?ということ。

実際、ツボは人によって位置が少しずつ違うため、自分が一番痛いなと感じる位置を気軽に押さえてください。ただ押すのではなく、「押し回す」ことによって周りも動きますので、少しくらい位置がズレていてもカバーできます。


*必ず深呼吸の吐く時に両手とも行います。

 両手ともそれぞれ10秒くらいを押し揉みしましょう。

 便秘が気になる方は、朝起きた時に行うと腸が動きやすくなり、

それを習慣にすることで、毎日同じ時間にすっきり快便習慣が整います。
6
「ツボの位置を簡単に動画で確認できます」



2 季節を感じる胃腸に優しい簡単レシピ


この時期は、ハロウィンの飾りがあちらこちらで見られる楽しい季節。ハロウィンといえばかぼちゃ!

今回はマグカップ1つで出来る、電子レンジを使った簡単かぼちゃレシピのご紹介です。これなら洗い物も最低限、時短、胃腸に優しくアンチエイジング効果も期待されるなど、良いこと尽くめです。

*マグカップで作る時短「かぼちゃの豆乳スープ」

2


2-1使う食材のパワーをご紹介

1 かぼちゃ

かぼちゃは胃腸にとても優しい食べ物です。

かぼちゃの甘味は胃腸の働きを助けます。かぼちゃは温性の性質を持つため、胃腸を温めて消化吸収を良くしてくれます。体力をつけたいときや、なんとなくだるい、気分が乗らない、疲労感がある、そして便秘の時にもとても効果的です。

2 豆乳

豆乳は大豆でできています。大豆は弱っている胃腸の働きを高め、利尿作用によって、身体にある余分な水分である湿邪を取り除いてくれます。なんとなくだるい時などにとてもよいでしょう。


3 オリーブオイル

オリーブオイルに含まれるオレイン酸には腸を刺激して、潤滑油のような役割により便秘を解消、満腹中枢に働きかけ食べ過ぎ予防、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病予防にも良いと言われています。また、ポリフェノールや抗酸化作用が期待されるビタミンEによりアンチエイジング効果があると言われています。

オリーブオイルは酸化しやすいことでも知られています。選ぶときは酸度といって酸化の度合いが低く鮮度を保ったままの状態で瓶詰めをした品質の高いオイルがおすすめです。エクストラバージンオリーブオイルと書いてあるものが良いでしょう。


2−2マグカップで作る時短「かぼちゃ豆乳スープ」の作り方


所要時間:約10分

用意する材料

かぼちゃ 50グラム

豆乳 150CC

コンソメキューブ 1/2個

マヨネーズ 少々

オリーブオイル 適量

(1)かぼちゃをサッと洗い水分がついたまま小さめに切る

(2)大きめのマグカップに入れ、電子レンジで1分から1分半加熱する(柔らかくなるまで)

(3)スプーンなどで潰す

(4)コンソメキューブを砕いたものと、マヨネーズを少々入れてかき混ぜ、コンソメキューブを溶かす

(5)残りの豆乳を加えかき混ぜてからラップをして

 電子レンジで1分温める(吹きこぼれに気を付ける)

(6)最後にオリーブオイルを適量たらしたら出来上がり

ポイント!

*クリーミーにしたい場合はかぼちゃの皮を除いたものを50グラム使用

*かぼちゃの食感を楽しみたい方は、皮付きのまま、潰すときも適当で大丈夫

*こくを出すために少量のマヨネーズを加えるのがポイント

*吹きこぼれ防止のため、大きめのマグカップを使用

*カップが熱くなるので必ずとっての付いたカップを使用し火傷に注意

今回ご紹介したセルフケアはとってもベーシックで簡単なもの。やさし過ぎて物足りない!なんて思う人もいるかも?!

それでいいのです。なぜならセルフケアは続けることが大切です。だから、苦にならない簡単なことから習慣にすると良いからです。

今日から早速、東洋医学ベースの簡単セルフケアで、胃腸のバランスを整え食欲の秋を楽しみましょう。


著者プロフィール)
4
一般社団法人プレシャスライフ・ラボ 会長 薄井理恵
MERIDIAN METHOD創始者・鍼灸師・東洋医学研究家
鍼灸師である母の影響を受け鍼灸師になり約30年。鍼灸師を養成する専門学校での非常勤講師歴25年で培った技術と経験を生かし、セルフケア啓蒙活動やMERIDIAN METHOD国際メディカルセラピスト養成に励む。日々の施術では女性疾患に焦点をあて、美容鍼などのエイジングケアにも力を注ぐ。近年では健康経営関連で従業員や各会員向けヘルスリテラシー向上の為のセルフケア講座「陰陽でバランスを整えるセルフケア」なども好評を得ている。

医学の力でハッピー体質 なりたい自分に!を配信中:薄井 理恵インスタグラム
一般社団法人プレシャスライフ・ラボHP: https://www.plifelab.org/

◆著書
『”なでる”だけのお手軽全身マッサージ ナチュラルかっさケア』(阪急コミュニケーションズ)
『”なでる”だけの簡単ケアで美肌も小顔もスリムボディも ナチュラルかっさケア Beauty』(阪急コミュニケーションズ)
『気持ちいい!キレイに効く! 温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)など

RELATED関連記事

SPECIALスペシャル



RANKING人気記事

MAGAZINE最新号のご紹介

ラ・ファーファ最新号[2023年5月号]

5月号

発売日

2024年 3月 19日